| 
       
      パラメータ 
      fnPenStyle  
    ペンのスタイルを指定する。次の値のいずれかを指定する。  
      
        
          | 
               値                              
            | 
          
           意味                                                                                                                                    
            | 
         
        
          | 
               
          PS_SOLID  | 
          
           実線のペンを作成する。   | 
         
        
          | 
               
          PS_DASH  | 
          
           
          破線のペンを作成する。このスタイルは、ペンの幅がデバイス単位で 1 以下の場合にのみ有効。  | 
         
        
          | 
               
          PS_DOT   | 
          
           
          点線のペンを作成する。このスタイルは、ペンの幅がデバイス単位で 1 以下の場合にのみ有効。  | 
         
        
          | 
               
          PS_DASHDOT  | 
          
           
          一点鎖線のペンを作成する。このスタイルは、ペンの幅がデバイス単位で 1 以下の場合にのみ有効。  | 
         
        
          | 
               
          PS_DASHDOTDOT  | 
          
           
          二点鎖線のペンを作成する。このスタイルは、ペンの幅がデバイス単位で 1 以下の場合にのみ有効。  | 
         
        
          | 
               
          PS_NULL  | 
          
           空のペンを作成する。描画は行われない。 
            | 
         
        
          | 
               
          PS_INSIDEFRAME   | 
          
           実線のペンを作成する。境界長方形を指定する 
          GDI 描画関数(Rectangle 関数や Ellipse 関数など)でこの  | 
         
        
          | 
              | 
          
           
          ペンを使うと、ペンの幅が考慮され、その長方形に完全に収まるように図形が縮小される。  | 
         
        
          | 
              | 
          
           ジオメトリックペンでのみ有効。  | 
         
       
      nWidth  
    ペンの幅を論理単位で指定する。0 を指定すると、現在の変形の状態にかかわりなく、ペンの幅は 1 ピクセルになる。  
    PS_DASH、PS_DOT、PS_DASHDOT、PS_DASHDOTDOT のいずれかのスタイルを指定し、1 
      より大きな幅を指定した場合、 
          
      CreatePen 関数は、PS_SOLID スタイルと指定された幅を持つペンを返す。  
      crColor  
    ペンの色に適用される、色の基準を指定する。COLORREF 構造体を生成するには、RGB マクロを使う。 
       
      
       
      戻り値 
    関数が成功すると、論理ペンのハンドルが返る。 
    関数が失敗すると、NULL が返る。 
    Windows NT/2000:拡張エラー情報を取得するには、GetLastError 関数を使う。   
      解説 
    論理ペンを作成した後、SelectObject 
      関数を使って、デバイスコンテキストでそのペンを選択できる。その後、そのペンを使って直線と曲線 
          を描画できる。 
    nWidth パラメータで 0 を指定すると、現在の変形の状態にかかわりなく、作成されたペンは幅 1 
      ピクセルの線を描画する。 
    nWidth パラメータで 1 より大きな値を指定した場合、fnPenStyle パラメータで 
      PS_NULL、PS_SOLID、PS_INSIDEFRAME のいずれ 
          かを指定しなければならない。 
    nWidth パラメータで 1 より大きな値を指定し、fnPenStyle パラメータで PS_INSIDEFRAME 
      を指定した場合、多角形(ポリゴン)と連続 
          
      直線(ポリライン)を除き、そのペンに関連する線はフレームの内側に描かれる。 
    nWidth パラメータで 1 より大きな値を指定し、fnPenStyle パラメータで PS_INSIDEFRAME 
      を指定し、論理パレットのどのエントリとも一 
          致しない色を crColor 
      パラメータで指定した場合、システムはディザカラー(混合色)を使って線を描画する。ソリッドペン(実線のペン)で 
          は、ディザカラーを利用できない。 
    ペンが不要になったら、DeleteObject 
      関数を使って削除する。  |